【永久歯列期】
永久歯がそろった後の
本格的な矯正Ⅱ期治療 Permanent dentition
12歳前後になると、乳歯からすべて永久歯へと生え変わる「永久歯列期」に入ります。この時期は、すべての歯が出そろったあとに、それぞれを適切な位置へと整えていく本格的な矯正治療(Ⅱ期治療)のタイミングです。
成人矯正と同じように、歯並びやかみ合わせをきれいに整えることが主な目的で、小学校高学年から中学生頃を目安にスタートするケースが多く、個々の成長や歯の生え変わりの進み具合によって時期を見極めます。
これまでは、ワイヤーとブラケットを使用する「マルチブラケット装置」が主流でしたが、近年では目立ちにくく取り外し可能なマウスピース型矯正装置(インビザライン・ファーストなど)を希望される方も増えています。見た目が気になるお子さまでも、比較的抵抗なく治療に取り組みやすい方法です。
第Ⅱ期治療は、必要に応じて乳歯列期に行う第Ⅰ期治療の続きとして行われることがあります。あごの成長を活かして土台を整えておくことで、第Ⅱ期治療での抜歯リスクを減らせたり、治療期間を短縮できるなどのメリットがあります。ただし、第Ⅰ期治療が終わっても、すぐに第Ⅱ期治療に進むとは限りません。
お口の状態によっては、永久歯がすべて生えそろうまでしばらく経過を観察し、最適なタイミングで開始します。
インビザライン・ファースト Invisalign First
- MOUTHPIECE
マウスピース型矯正装置
透明なマウスピースを段階的に交換しながら歯を動かしていく治療法です。取り外しが可能なため、食事や歯みがきがしやすく、学校生活や部活動にも支障が少ないことから、見た目を気にされる方やお子さまにとっても取り入れやすい選択肢となっています。
ただし、装着時間を自己管理する必要があるため、本人の協力度が治療の成否を左右します。それぞれの矯正方法にはメリット・デメリットがあり、歯並びの状態やライフスタイルに応じて最適な治療法を提案いたします。
必要に応じて
抜歯を検討することもあります
歯をきれいに並べるためのスペースが足りない場合や、かみ合わせのバランスを整えるために、やむを得ず永久歯を抜く判断をすることもあります。抜歯の有無は、あごの大きさ、歯の位置関係、全体のバランスなどを総合的に検討し、将来的な安定性も踏まえたうえで慎重に判断します。
もちろん、可能な限り非抜歯で進められるよう努めており、第Ⅰ期治療を経ていることで抜歯を回避できるケースも少なくありません。
- RETAINER IMPORTANCE
矯正後の安定には
「リテーナー(保定装置)」
が重要です矯正治療によって整えた歯並びは、装置を外したあともそのまま定着するわけではありません。歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」の性質があるため、治療終了後はリテーナー(保定装置)を一定期間装着して、歯の位置を安定させる必要があります。
この保定期間をしっかり設けることで、整えた歯並びを長く保てるようにサポートします。保定装置の種類や装着期間は、治療内容や個人差によって異なりますので、診察時に詳しくご案内いたします。