〒601-8037 京都府京都市南区東九条西河辺町5-1

診療時間
9:00 - 18:00

【診療時間】 9:00~18:00 ▲…8:30〜17:30
【休診日】日曜・木曜・祝日

保護者のみなさまへ parents

保護者のみなさまへ
~はじめにお読みください~
Message for Parents

リード_02 イメージ1

お子さまの歯並びや噛み合わせに、少しでも「なんとなく気になる」「何か違うかも」と感じたことはありませんか? そうした“なんか変”という感覚こそが、矯正治療を始める最適なタイミングを逃さないための大切なサインです。
小児の矯正治療は、将来の口腔環境だけでなく、あごの発育や呼吸、姿勢、さらには心の成長にまで大きく関与ます。特に5~7歳頃は、骨格の成長を活かせる大切な時期のひとつであり、口呼吸や指しゃぶり、舌の癖などの改善にも取り組みやすいタイミングでもあります。

烏丸十条マス歯科・矯正歯科では、単に歯並びを整えることが目的ではなく、抜歯をできるだけ避けること、受け口を防ぐこと、鼻呼吸を当たり前にすることなど、お子さまの全身の健康につながる治療を目指しています。

お子さまの歯並び、
気になったことは
ありませんか?
Worried about your child’s smile?

  • カラム_04 イメージ1

    前歯が出ている

  • カラム_04 イメージ1

    歯が重なって並んでいる

  • カラム_04 イメージ1

    上下のかみ合わせが
    合っていない

  • カラム_04 イメージ1

    すき間がまったくなく、
    ぎゅうぎゅうに生えている

こうした状態は、お子さまのあごの成長や永久歯の生え方、さらには咀嚼や発音、口元の見た目にまで影響を与えることがあります。「少し気になるけれど、様子を見ようかな」と思われるかもしれませんが、成長にともなって状態が進行する場合もあります。

できるだけ早く歯やあごの動き方を確認し、必要に応じて治療を検討することで、より負担の少ない対応が可能になります。

MERIT
トピックス_06 イメージ1

小児期に矯正を始めるメリット

「小学生のうちに矯正は必要?」「歯並びは悪くないけれど、相談したほうがいい?」 多くの保護者の方が、こうした疑問を抱え、迷われることと思います。しかし、その迷いのあいだに治療の適切なタイミングを逃してしまうケースも少なくありません。
特に9歳を過ぎると、あごの成長をコントロールするのが難しくなり、悪習癖の改善も定着しにくくなってしまいます。

子どもの矯正は、骨格の発達を活かせる時期に始めることで、歯並びだけでなく、あごのバランスや口まわりの筋肉の使い方まで整えることが可能です。
この段階で治療を行うことで、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保しやすくなり、将来的に抜歯の必要性を減らすことにもつながります。
また、口呼吸・指しゃぶり・頬杖など、成長に影響を及ぼす癖を早い段階で改善することも、長い目で見て大きなメリットです。

お子さまの歯やあごの発育状況は一人ひとり異なるため、年齢だけで判断するのではなく、生活習慣や表情筋の使い方など、さまざまな視点から総合的に見極めることが大切です。小児矯正は、お子さまの将来に役立つ治療のひとつと私たちは考えています。歯並びの問題は、時間の経過とともに自然に治ることは少なく、多くの場合でゆっくりと進行します。
だからこそ、早い段階で状態を把握し、適切な治療方法を検討することが、お子さまへの負担を最小限に抑える一番の近道です。

10歳を過ぎてからの矯正はどうなる?
治療内容と費用の違い
DIFFERENCES

10歳を過ぎて矯正を始める場合、以下のようなリスクが高まります

  • 骨格のコントロールが難しくなり、抜歯が必要になる可能性が増える
  • 使用する装置が限られ、目立つワイヤーを使うことが多くなる
  • 治療期間が延び、費用が高くなる

治療開始の違いによる比較

比較項目 3〜6歳で開始 6〜11歳で開始 12歳以降で開始
目立ちにくさ
取り外し式
・目立ちにくい

取り外し式
・目立ちにくい

取り外し式
・目立ちにくい
使用する装置 プレオルソ プレオルソ
インビザライン
・ファースト
インビザライン
・ファースト
痛み ◎ 少ない ◎ 少ない △ 感じやすい
永久歯の抜歯 ◎ ほとんど不要 ◎ ほとんど不要 △ 約40〜60%で
必要になることも
矯正治療費 約20〜50万円 約20〜50万円 約75〜100万円
治療期間 約1〜2年 約1〜2年 約2〜4年

10歳前後までに矯正を始めることで、骨格の成長を活かしながら、見た目や機能のバランスが取れた歯並びを目指せます。この時期の治療は、お口の健康だけでなく、発音・食事・心理面にも良い影響をもたらします。歯並びに不安がある場合は、早めのチェックをおすすめします。

  • FUN FOR KIDS
    カラム_03 イメージ1

    小さなお子さまが楽しく
    通える歯医者さんを目指して

    歯科医院が初めて、または治療に対して不安を抱いているお子さまには、いきなり処置を行うのではなく、信頼関係を築きながら段階的に進める方法を取り入れています。
    たとえば「TSD法(Tell・Show・Do)」を活用し、器具の説明やデモンストレーションを通して不安を和らげ、本人のペースに合わせた無理のない治療を心がけています。

    診療は、子育て中の男性院長が中心となって行っており、保護者の立場も理解しながら、お子さまに寄り添った丁寧な対応を大切にしています。また、女性院長も在籍しており、やさしく話しかけてくれる存在がいることは、お子さまや保護者にとって安心材料のひとつとなっています。
    お子さまの気持ちを理解しやすいスタッフも揃っており、緊張や不安をやわらげるための工夫を常に行っています。保護者の方と連携を取りながら、無理のない通院が継続できるよう丁寧にサポートしていますので、どうぞ安心してご相談ください。

よくあるご質問 Questions

  • 月に1回程度の通院が目安です。治療内容や進み具合によって、間隔が変わる場合もあります。
  • 装置を装着した直後に、締め付けられるような違和感を覚えることがありますが、多くの場合は数日以内に慣れていきます。継続が難しいような強い痛みが生じることはほとんどありません。
  • 見た目だけでは判断できない問題が隠れていることがあります。とくに8~9歳頃までは、成長を活かした治療が可能な時期です。かかりつけの先生に「様子を見ましょう」と言われたまま機会を逃してしまうケースもあるため、少しでも不安があれば早めの相談をおすすめします。
  • 症状や治療方法によって異なりますが、早期治療の場合は1~2年程度が目安となります。状況に応じて複数段階に分けて進めることもあります。
  • 治療開始時期や内容により異なりますが、初期段階から治療を始めていれば、必要に応じて後の本格的な治療に進む際に差額で対応する形をとっています。個別にご案内いたしますので、まずはご相談ください。

ご家族のみなさまへお伝えしたいこと

イメージ

矯正治療は、医院によって方針も治療のゴールも異なります。だからこそ「言われるまま」に進めるのではなく、親御さん自身が治療の必要性と方向性を納得して選んでほしいと、私たちは考えています。
「子どもの歯並び、これで本当に大丈夫かな?」 そんな疑問を持ったときが、矯正治療を始めるサインです。もし迷われているなら、まずは一度ご相談ください。大切なお子さまの未来のために、納得できる選択を一緒に考えていきましょう。

タップで電話する 24時間対応 WEB予約