矯正治療にともなう一般的なリスクと副作用について
Risk
矯正治療は多くのメリットがある一方で、治療を受ける際にはいくつかのリスクや副作用を伴うことがあります。
以下は、日本矯正歯科学会の指針に基づいた、一般的な注意事項です。
歯の痛み・違和感・体調の変化
歯を動かす過程で、痛みや違和感を感じることがあります。まれに頭痛や発熱を伴う場合もありますが、通常は3日~1週間程度で落ち着きます。
口内炎や粘膜の傷
矯正装置が唇や舌、頬の内側に当たって擦れることで、口内炎ができたり、粘膜に傷がつきやすくなることがあります。
虫歯や歯周病のリスク
装置により歯磨きがしづらくなり、磨き残しが増える傾向があります。清掃不良が続くと、虫歯・歯肉炎・歯周病のリスクが高まるため、適切なセルフケアと定期的なメンテナンスが必要です。
協力度による治療の影響
顎間ゴムやMFT(口腔筋機能療法)などの指導内容に十分にご協力いただけない場合、治療が思うように進まないことがあります。また、頬杖や片側噛みなどの悪習癖も治療の妨げになる可能性があります。
咬み合わせの変化や
一時的な歯列の乱れ治療中は歯並びや咬み合わせが変化するため、一時的に違和感が出たり、かえって歯列が乱れて見えることがあります。
歯根吸収・神経の変化
歯を動かすことで、歯根が短くなる「歯根吸収」や、神経が影響を受けて変色が生じることがあります。軽度の変色であれば、矯正後のホワイトニングで改善できる場合があります。
ブラックトライアングル・
歯肉退縮歯の移動により、歯と歯の間に三角形の隙間(ブラックトライアングル)が生じたり、歯ぐきが下がる(歯肉退縮)ことがあります。必要に応じて歯の形態修正を行うことがあります。
歯の形や咬み合わせの調整
治療過程で、歯の大きさや形、咬み合わせの調整が必要になる場合があります。
歯が動かないケース
歯の根が曲がっていたり、歯と骨が癒着していると、歯が動きにくいことがあります。小帯や骨隆起が原因となる場合は、外科的処置が必要になることもあります。
装置の脱離・誤飲のリスク
接着型の矯正装置が外れることがあります。まれに誤って飲み込む可能性もありますが、多くの場合は自然に体外へ排出されます。
治療期間の変動
歯の動きや症例の難易度、使用装置などによって、当初の治療計画より治療期間が前後することがあります。
金属アレルギー
矯正中に金属アレルギーの症状が出ることがあります。事前にアレルギーの有無をご相談ください。
装置除去時の歯の損傷
装置を外す際に、ごくまれに歯に小さな亀裂や傷がつくことがあります。
保定装置の不使用による後戻り
治療後に保定装置(リテーナー)を装着しない、または指示通りに使用しない場合、歯並びが後戻りすることがあります。
被せ物の再治療
矯正治療前後に、被せ物や詰め物の再調整が必要となる場合があります。特にマウスピース矯正では、途中で形態が変わると装置が合わなくなるため、事前の対応が重要です。
成長や加齢による歯列の変化
矯正終了後もあごの成長、加齢、親知らずの影響、歯周病などにより歯並びが再度変化する可能性があります。その場合、再治療が必要となることがあります。
※日本矯正歯科学会ホームページより抜粋
これらのリスクについて十分にご理解いただいたうえで、治療を進めてまいります。不安な点や疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。